こんにちは! マス太(@masutablog)です。
岡山で一番有名な初詣スポットである最上稲荷に、1月2日参拝決行!そして見事撃沈しました~(涙)
参考:【最上稲荷の初詣】渋滞・混雑は?1月2日に子連れ・車は超危険ですよ!
しかし、撃沈したままでは終われない!というわけで、正月三が日を過ぎた1月11日に改めて最上稲荷の初詣にチャレンジしてきました。
見事リベンジなったのか? 詳細を早速レビューしていきます!
【最上稲荷の初詣】正月三が日過ぎの渋滞・混雑・駐車料金はこうでした。
まずはこのブログを読んでいるあなたが気になるであろう「渋滞どんなもんなん?」って所をご報告。
さすがに正月明けて1週間以上経過していることもあり、道はすいすい進みました! 僕が住んでいる岡山市内から最上稲荷までの道で大きな渋滞はなし
う~ん、結果からいうと是が非でも正月三が日に行かなくても、ちょっと空いてから家族でゆっくり参拝したほうがいいですね、これは。
最上稲荷の初詣 駐車料金とおすすめの駐車場
一気に駐車場まで来ることができましたが、さすがにここでプチ渋滞発生。
下の駐車場が最初に見えたんだけど、どんどん車が入ってしばらく待ちそうな雰囲気。。
「これ、どうしよっか~?」とSUMIと話していた矢先、次の駐車場の看板発見!
駐車場1000円!? さっきの駐車場の倍じゃん!!
「あ~さっきのトコに入っとけばよかった・・・」一瞬後悔しましたが、結果的には先に進んで大正解でした!
その理由はこちらです。
おすすめの駐車場と料金
僕たちが駐車したのは、下のジャンボパーキング。
料金は1000円と最初の駐車場の倍かかりましたが、最上稲荷までの距離がその分近かったんです!
「距離をとるか、料金をとるか?」という話ですが、僕たちのような小さな子供を連れての初詣の場合、「もう歩けない~」「お腹すいた~」と途中でいらぬ問題がつきもの。
ですので、迷わず1000円の駐車場を選択することをおすすめします!
【補足情報】
ちなみにこちらは最上稲荷から一番近いと思われる駐車場。
目と鼻の先が最上稲荷なんですが、ここは1月11日もかなり渋滞してました。
あまり欲張らずに、道なりに進んで1000円の駐車場に停めるのが一番いいですよ!
駐車完了。いざ参拝へ!
駐車も無事に終了したので、ここからは本殿までの道のりをご紹介。
▼ゆるやかな坂道を上っていきます。ここも大きな混雑はなかったです。
▼道の途中でパシャリ。向こうに出店も見えますな~。
▼歩くこと約10分。本殿が見えてきました。
では行ってみよう!
まずは手を洗って、、、
この手を洗うの子供好きなんですよね~(笑)もういいよ!ってまでやめないww
後ろにはこんな立派な建物が。う~ん、やっぱスケールでかいわ~。
▼階段を登っていよいよ本殿へ突入です!
いよいよ、本殿で参拝。 おみくじは注意が必要!
階段を登って、本殿到着!って人多っ!!
本殿周りの敷地はかなり広いんですが、そこを見事に埋め尽くす人の数。
1月11日でこの人…。 これ正月三が日はどんだけなん?
粘りに粘って無事に駐車できたとしても、参拝までに相当な時間がかかりそうですな。。
参拝は5分くらい?並んで無事に終了。
今年は僕にとって大きな転機の年。というわけで、過去最高額の1000円を投入しました(フフッ)
最上稲荷のおみくじは凶が多いから注意してね!
無事に参拝も済んで、おみくじを引いたんですが、、、
ここでびっくりする事態発生!
なんと凶と大凶が出た(汗)
これ予備情報なしで引いちゃうと、ホントに「うそー!?」「まじでー!?」ってな感じで新年に向けての期待もすっとんでしまいます。
でもご安心あれ。
ここ最上稲荷のおみくじは「大吉」「吉」「半吉」「凶」「半凶」「大凶」と50%の確率で凶が入ってるんです!
ですので上の掲示に書いてある通り、凶が出たとしても今から上に登っていくんだ!という前向きな気持ちを持ったほうがいいですよ!
▼この中の半分は凶。
ってかなんでこんなに凶入れちゃったんだろう??
帰りの屋台が正月風情でいい感じ♪
おみくじも引いて、「さあ、帰ろっか~」と階段を降りていると、目の前に屋台が飛び込んできました。
どうやら帰り道にずっと屋台が並んでいるみたい。というわけで屋台を見ながら帰ることに。
ここずっと屋台が続いてて、ホントに正月風情でいい感じだったんですよ~。
▼子供たちはここでロックオン(笑)
もともと祭り好きっていうのもあるけど、帰りの屋台見物めちゃ楽しいですよ~♪
食べ物もタイ焼きやらフランクフルトやらからあげまで揃ってたので、ちょいちょいつまみながら家路に着くのも絶対楽しいはず^^
いや~、最上稲荷の初詣、無事に完了できてよかった~
小さなお子さんを連れていく場合、僕たちのように正月三が日を過ぎての参拝は正月気分を味わいつつ、ストレスフリーでいけるのでおすすめです!
重ねてのアドバイスですが、くれぐれもおみくじで凶を引いても落ち込まないでくださいね!要は気持ちの持ちようです(笑)
関連記事 あわせてどうぞ♪