みなさん、お金は好きですか?
僕は大好きです(*´∀`*)
というわけで、今回はお金と密月な関係になりたいという煩悩の赴くまま、大分の金運アップで知られる神社に行ってまいりました!
【大分の金運神社】八坂社(富来神社)&文殊仙寺で金運パワーをもらってきました♪
僕が開運アップのために訪れたのは、大分県国東市にある「八坂社(やさかしゃ)」と「文殊仙寺(もんじゅせんじ)」という二つのスポット。
先日ご紹介したこちらの「マネーき猫公園」
このユニークな公園に八坂社や文殊仙寺などをあわせて、国東市には「開運ロードとみくじ」っていう、いかにもご利益がありそうなエリアがあるんですよ。
では、さっそく八坂社から行ってみましょう!
【動画で見る】富来神社で金運パワーをもらってきた♪
▼実際に富来神社に家族で行った様子を動画にまとめました!
宝くじ祈願の有名スポット!八坂社(富来神社)を散歩してみた
▼というわけで、ナビを頼りに、八坂社の近くまでやってきました。
ごらんの通り、のほほんとした田舎道。いい塩梅です♪
八坂社の駐車場は注意が必要!
八坂社の駐車場はちょっと注意が必要だったので、情報をシェアしておきますね。
上の写真の道を車で進んでいると、駐車場の案内が出てるんですが、
▼そのまま右折しようとしたら、こんな感じでむちゃせまかった(;゙゚’ω゚’)
もう一本奥に駐車場に続く広い道がありますので、必ずそこから行きましょう。
▼ 八坂社の駐車場に到着しました。
僕が行ったのは平日の昼間だったので、ご覧の通りガラガラ。
あ、でも初詣の時期はすごい混雑みたいです。お気を付けください。
▼ 駐車場横にはトイレがありました。
神様と対面する前に、まずはここでしっかりデトックス!
入口前には開運参拝の順路が親切に設置されてました。
おぉ、八坂社は1,200年も歴史があるんや!すげ~。
開運参拝よりも開運おみやげ店のアピールが大きめなのが気になるが、、、まあいいや。先に進もう。
八坂社(富来神社) 鳥居から神殿まで歩いてみた
さあ、では神殿へむけてレッツゴー!
▼ 親切に順路案内があったので、その通りに進んでみます。
▼鳥居をくぐって右へ行くと、
▼神社の敷地につきました。
▼敷地の脇を進んでいくと、
▼手を洗う場所がありますので、ここで手を清めましょう。
▼ ん?龍のデザインは前にもどこかで、、
あ、そうそう! 不洗(あらわず)神社で見たんやわ。
ほら、僕も名前に龍がついているからか、ドラゴンにすごい惹かれるんですよ。
あ、はい。どうでもいいですね。次にいきましょう。
▼手水舎の横にはこんな感じで鳥居が並んでました。
▼どんどん進んでいくと、
▼神殿に到着です!
まずは神前で拝礼を済ませます。
▼ 神殿の奥は入れるみたいなので、靴をぬいで入ってみました。
▼ 神殿の中の様子
ご覧のように見事な彫刻&所せましと美術品が置かれていました。
この神殿内は空気が違うというか。自然と神妙な気持ちになりました。う~ん。1,200年の歴史は伊達じゃない。
▼くるっと横を見ると、たくさんの絵馬が。みんな何を書いとるんやろ~と見てみると、、
ぜーんぶ宝くじの当選祈願!!
高額当選・・・なんという素敵な響き(*´∀`*)
僕は普段宝くじ買わないんだけど、ちょっと今年は買って、ここで祈願してみようかしら。
八坂社 パワースポットは神殿だけじゃない!
普通の神社だったら、神殿で拝礼を済ませたら「さあ帰ろうか」となりますよね?
でも、八坂社はまだ終わりません!というか、むしろここから!
▼ 本殿横に「運玉唐獅子」なる看板が見えますので、順路にそって進んでいきましょう。
▼ ん?何かの像が見えますね。近づいてみると、、
雄の唐獅子が!
厄除け・子宝にご利益があるので、しっかり祈願しましょう!
▼ 雄の唐獅子にパワーをもらい、さらに先に進んでいくと、、
▼ 雌の運玉唐獅子発見!!
ついに出ました。八坂社の最強開運スポットである「運玉唐獅子」!
このドラゴンボールのごとき、まあるい御玉に触れると、子孫繁栄・祈願成就のご利益があるとのこと。
特に開運財宝成就に甚大なパワーをお持ちのようです。
これはぜひとも運玉のお力をおかりしたい!
▼というわけで、僕もすりすりしてみました。
この左手に宿ったであろう開運パワーで、開運財宝成就といきますかね~ ( *`∀´)ニヒヒ
国東の金運パワースポット⇒「八坂社」はローカル感と歴史の重みが絶妙にミックスされた素敵な神社でした。
▼ 神社横のおみやげ店には、たくさんの高額当選お礼参りが!
うん。決めた。これは今年マジで宝くじ買ってみようっと。
来年、僕が急によそよそしくなって、「実は、会社辞めました」なんて言い出したら、きっとコレです。たぶんw
▼こちらの記事もおすすめ!