
昨日、「第29回いんない石橋マラソン」に挑戦して、10キロ完走しました~♪
1年前は宇佐神宮マラソンのハーフを完走してるんですが、、今回はホント練習不足できつかった~(◎_◎;)
実際に走った感想と合わせて、駐車場やトイレ情報などをまとめましたので、来年以降にいんない石橋マラソンを走る予定の方はぜひ参考にしてください!!
「いんない石橋マラソン」駐車場の混雑状況
第29回いんない石橋マラソンが開催されたのは、2019年3月17日の日曜日。
受付が8時からだったので、7時40分過ぎに受付会場に到着したんですが、渋滞はなく駐車場もまだ余裕がありました。



受付会場のすぐ横が駐車場だったので、めちゃくちゃ勝手良かったですよ~♪
ただ、8時を過ぎると、この駐車場は満車になって、少し離れた駐車場にまわされてました。
すごく便利がいいので、受付時間より前に到着して、会場横の駐車場に停めることをおすすめします!
「いんない石橋マラソン」受付の様子
渋滞・混雑なく無事に駐車も完了したので、8時5分には受付を済ませることができました。
駐車場が受付会場のすぐ横という点もすごく良かったんですが、受付会場&開会式が屋内という点も特筆すべきポイント!
屋内で開会式、雨風しのげてとってもうれしい☆#いんない石橋マラソン pic.twitter.com/tSYJ6W977A
— マス太@大分・町おこしブロガー (@masutablog) 2019年3月17日
もちろん、トイレ・更衣室も屋内にありましたよ~♪



過去に参加したマラソン大会では、受付も開会式も屋外が当たり前。
風が吹いたり、雨が降ったりで、スタート前に体が冷えちゃうこともあったんですよね。
しかーし! いんない石橋マラソンでは、受付を済ませたら車に戻って、暖房の効いた車内でスタートまでくつろぐことができたんです!
ここは僕的に超がつくおすすめポイントですね~☆彡
時間ギリギリまで車で暖をとって、満を持してスタート地点へ。
こちらの陸上競技場は全天候型トラック+フィールドは人工芝にリニューアルしたばかりらしく、めちゃくちゃキレイで、一気にテンションアップ♪
「いんない石橋マラソン」コースの攻略ポイント
いんない石橋マラソンは最長が10キロのコース設定です。
大会前に腰痛だったこと、直前の週末が飲み会だったことに加え、「フル、ハーフじゃないし、なんとかなるやろ」という慢心も相まって、ほぼ練習なし!ぶっつけ本番で大会に臨みました。
結果、なんとかゴールしたんですが、、後半がホントにホントにきつかった~Σ(´Д`lll)



表情は涼しげを装ってるけど、足は限界プルプル状態w



スタート地点の陸上競技場がかなり登った場所にあって、
・スタート直後&ゴール手前で激しいアップダウン
・加えて5キロくらいまでゆるやかな登りが続き、
早い段階で足を消耗してしまいました(涙)
来年、いんない石橋マラソンへ参加を検討しているあなたは、坂道トレーニングを練習に入れることをおすすめします!!
▽ 坂道トレーニングの効果はこちら
[kanren postid="316"]
「いんない石橋マラソン」コースの見どころ
大分県は全国で最も石橋が多い地域で、中でもこの宇佐市院内町には75基もの石橋が残っている、まさに石橋の町。
▽ いんない石橋マラソンは実際に石橋を走りながら、風光明媚な景色を楽しむことができました♪



・・・他にも菜の花と石橋が楽しめるポイントもあったんですが、、足がヤバくて立ち止まる余裕がなかった。。
重ねてですが、この景色を楽しむためにも計画的に練習して本番に臨みましょう!(体験談)
初参加した「いんない石橋マラソン」、練習不足できつかったけど、とっても楽しかった~♪
混雑渋滞なし・景色も良し・駐車場が受付・スタート地点のすぐ側と、おすすめポイント満載でした。
あ、ちなみに参加賞はこちらのバッグで、
さらにゼッケン番号でプレゼントが当たる抽選会があって、純米焼酎をゲットしました~♪
次回は記念すべき30回目の大会です!
とってもピースフルな「いんない石橋マラソン」、あなたもぜひ参加してみませんか~?
マラソンカテゴリー 人気の記事





